027-386-2628

受付時間:8:00~17:00(平日)

お問合せ コラム
コラムのアイキャッチ

Column【話題】カーボンニュートラルとは何なのか

【話題】カーボンニュートラルとは何なのか

こんにちは。

株式会社エコ・マテリアルです。

今回は最近よく耳にするようになった「カーボンニュートラル」について解説したいと思います。

テレビや新聞などでよく見聞きするものの、それが何なのか説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。

できるだけ簡単に説明していきます!

カーボンニュートラルって何?

カーボンニュートラルについて、環境省のHPでは以下のように説明されています。

カーボンニュートラルとは温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します

これだけ聞いてもわかるようなわからないような、なんだかもやもやしますね。

こういうときは言葉の面から改めて分解してみましょう。

カーボンとは何でしょう。

そうですね、日本語にすると炭素のことです。

では、ニュートラルとはどういう意味でしょうか。

日本語に直すと中立・中間という意味で、どちらにも偏っていない様子を指します。

したがって、カーボンニュートラル(Carbon Neutrality)を直訳すると、「炭素が均衡している状態」となりますね。

この炭素というのは温室効果ガス、いわゆる二酸化炭素(carbon dioxide)を指していて、均衡しているというのはその排出量と吸収量のバランスを指します。

二酸化炭素の排出は私たちがおこなっている呼吸はもちろん、あらゆる人為的な行いで増えることがイメージできるかと思います。

二酸化炭素の吸収は、いったいどうやっておこなわれているのでしょうか。

そうです、答えは植物の光合成によるものです。

植物も私たちと同じように呼吸をしているので、酸素を取り込み二酸化炭素を排出していますが、

光の下では光合成という二酸化炭素を取り込み酸素を排出するというはたらきもしています。

あれ?じゃあ1つの植物において既に二酸化炭素の排出と吸収は均衡しているんじゃ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、1つの植物において

二酸化炭素の吸収量(光合成によるもの)>二酸化炭素の排出量(呼吸によるもの)

なので、やはり植物が増えることで二酸化炭素の吸収量を増やし、温室効果ガスの削減につながると言えます。

要するにカーボンニュートラルとは大きく分けて以下の二つの取り組みのことを指します。

①温室効果ガス(二酸化炭素等)の排出量削減

②二酸化炭素吸収環境の保全と増強

これらを持続的におこなうことで、実質的な二酸化炭素の排出量をゼロにし、世界的な気温の上昇を抑え、異常な気候変動を低減できる可能性があるのです。

このカーボンニュートラルは脱炭素と呼ばれることもあります。

※昨今のいわゆる「温暖化」についてはまた別のコラムにて解説したいと思います。

日本においての取り組み

日本においてカーボンニュートラルという言葉が広く知られ始めたのは最近のことですが、

実は実際日本でカーボンニュートラルの宣言がなされたのは2020年10月になります。

どんな宣言をしたのかというと、2050年までに上述した二酸化炭素の排出量プラマイゼロを目指しますよというものです。

ただ、世界的には2015年にパリ協定というものが採択された際、その中の目標のひとつとして「カーボンニュートラル」は盛り込まれています。

現在この協定のもと、日本をはじめとして世界120か国ほどが「2050年までのカーボンニュートラル」を掲げて様々な取り組みをおこなっている最中なのです。

日本の取り組みについては環境省の脱炭素ポータルというサイトに詳細が載っていますが、

一部抜粋してご紹介すると、日本においての脱炭素社会の実現に向けて重要な基盤となる対策は8つあります。

①屋根置きなど自家消費型の太陽光発電

②地域共生・地域裨益型ひえきがた再エネの立地

③公共施設や業務ビル等における徹底した省エネと再エネ電気調達と更新や改修時のZEB化誘導

④住宅・建築物の省エネ性能等の向上

⑤ゼロカーボン・ドライブ(再エネ×EV/PHEV/FCV)

⑥資源循環の高度化を通じた循環経済への移行

⑦コンパクト・プラス・ネットワーク等による脱炭素型まちづくり

⑧食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立

※引用元-https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/

一部???となる部分もあるかもしれませんが、全て解説していると卒業論文くらいの長さになってしまうので、

個々の説明は割愛させていただきます。

いずれにせよ、他の国々と同様に、日本も未来の地球の為に脱炭素化を進めているわけです。

カーボンニュートラルのデメリット

では、カーボンニュートラルを進めるにあたってはメリットしかないのでしょうか。

物事はそのほとんどが一長一短であるとどこかで聞いたことがあるような気がしますが、

カーボンニュートラルも例に漏れず、デメリットが存在します。

特に注目されるのは上に挙げた温室効果ガス(二酸化炭素等)の排出量削減に際して有力とされる、

再生可能エネルギーの利用に関してのデメリットです。

人類が電気を得るために最もオーソドックスな方法としていたのが火力発電ですが、これはいわずもがな、二酸化炭素を大量に排出する発電方法です。

その点、水力発電・風力発電・太陽光発電・バイオマス発電などは二酸化炭素排出量がかなり少ないため、

脱炭素化を目標とする今の世界においては特に注目されているわけですね。

※バイオマスについてはこちらのコラムをご参照ください。

しかし、やはりこうした先進的なエネルギーの獲得・利用にはコストの問題がつきものですし、

天候の力を利用する発電方法はコントロールが難しいという抜本的な問題を抱えています。

こうした障壁を今後如何に解決していくかが、私たちの未来を決める重要なポイントであることは間違いありません。

ブルーカーボン?グリーンカーボン?

最後に、ブルーカーボンやグリーンカーボンという言葉について少し解説します。

詳細な解説をすると難解になってしまうので、ざっくりと。

どちらも「生態系」という言葉をくっつけて、「炭素を吸収する仕組み」と大まかに理解していただければ結構です。

「グリーンカーボン生態系」は木や草など、我々がよく知る光合成のシステムをもつ生態系です。

そして、「ブルーカーボン生態系」というのは植物プランクトンや海藻など、これらもまた海洋というプラットフォームで炭素の循環に関わる重要な生態系と言えます。

カーボンニュートラルのために海の生態系を守りましょうというのはあまりピンと来ないかもしれませんが、

こうしたグリーンカーボン生態系やブルーカーボン生態系を守ることは、

上述した「二酸化炭素吸収環境の保全と増強」という観点とまさしくマッチしているのです。

いかがだったでしょうか。

世界的なトレンドである「カーボンニュートラル」の基礎についてお分かりいただけたかと思います。

当社では同じく地球保全のひとつであるリサイクルの一環として、スクラップの買取をおこなっております。

本来捨ててしまうはずの金属廃材などを買い取らせていただき、純度を高めて再利用することで資源の循環を促進します。

・どんなものを買い取ってくれるの?

・いくらで買い取ってくれるの?

・査定に来てくれませんか?

などなど、お気軽にお問い合わせください!

それではまた次回のコラムにて。