027-386-2628

受付時間:8:00~17:00(平日)

お問合せ コラム
コラムのアイキャッチ

Column企業が知っておきたい金属くず処理方法と活用のポイント

企業が知っておきたい金属くず処理方法と活用のポイント

金属くずは、多くの企業活動において避けて通れない廃棄物の1つです。

しかし、その処理方法を正しく理解し、適切に対応することで、環境保護や資源の有効活用につながるだけでなく、企業のコスト削減や収益化の可能性も広がります。

この記事では「金属くずの処理方法」に焦点を当て、その特徴、排出場所、具体的な処理方法、そして法的な手続きについて詳しく解説します。

エコ・マテリアルでは金属スクラップに関する動画をYouTubeで配信中です。

様々な金属を売却した動画などもありますので、こちらもあわせてご覧ください。

中澤社長 エコ・マテリアル

産業廃棄物の金属くずとは?

産業廃棄物に分類される金属くずとは、事業活動に伴って排出される金属製の廃材を指します。

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、20種類に分類される産業廃棄物の1つで、鉄やアルミニウム、銅を含む鉄くずやトタン、古鉄などが代表例です。

これらは金属を主成分とする複合素材も含まれ、排出業種に限定はありません。

工場や小売店、病院、さらには建築解体現場など、多岐にわたる現場から発生するのが特徴です。

有価物として売却できる?

金属くずは、状況によっては産業廃棄物ではなく「有価物」として取り扱われることがあります。

有価物とは、所有者にとって不要でも、新たな価値を生み出す資源として活用可能なものを指します。

例えば、鉄スクラップは製鉄の原料に、アルミニウムスクラップはアルミ地金の原料として利用され、金やプラチナを含む金スクラップは電子機器や医療用素材に再生されることがあります。

ただし、有価物として認められるには、適切なリサイクル施設や買取業者が存在することが前提です。

鉄やアルミは市場需要が高いため比較的売却が容易ですが、金スクラップのような高価値素材は専門のリサイクル業者や金属商社との取引が一般的です。

事業活動の中で発生する金属くずが売却可能な資源であるかどうか、一度見直すことで新たな収益源を見つける可能性があります。

金属くずの主な排出場所

金属くずは、さまざまな事業活動の現場で発生します。

その量や種類は事業内容や施設規模に応じて異なりますが、主に工場、小売店、大型施設の3つが代表的な排出場所です。

それぞれの場所で排出される金属くずの特徴や発生状況を理解することで、効率的な処理方法を選択しやすいです。

ここでは、それぞれの排出場所について詳しく解説します。

工場

工場は、金属くずが最も多く排出される場所の1つです。

特に金属製品の製造や加工を行う工場では、日々の作業によって大量の金属くずが発生します。

たとえば、金属を切断・研磨する際に出る切削くずや研磨くず、さらには加工工程で不要になった部品や端材などが挙げられます。

また、自動車や航空機、建材などの製造現場では、鋼材やアルミニウム、銅といった素材が多用されるため、それらに関連するくずも多いです。

さらに、設備のメンテナンスや更新に伴い、使用済みの機械部品や老朽化した設備が金属くずとして排出されることも一般的です。

これらの金属くずは、適切にリサイクルや処理を行うことで新たな資源として再利用できます

工場では、日々の排出量を把握し、効率的に回収・処理を行う体制を整えることが求められます。

小売店

小売店から排出される金属くずは、店舗内のレイアウト変更や改装、さらには閉店に伴う廃棄物が主な原因です。

具体的には、商品棚やディスプレイラックなどの備品が金属製である場合、それらの交換や撤去時に大量の金属くずが発生します。

また、複数のテナントが入っているショッピングモールでは、各店舗の模様替えや退店時期が重なると、大量の金属くずが一斉に排出されることもあります。

こうした場合、廃棄物処理業者との事前調整や、効率的な回収スケジュールを組むことが重要です。

さらに、小売店のバックヤードや倉庫では、不要になった什器や陳列用の金属フレームが廃棄されるケースも多くあります。

こうした金属くずも、適切なリサイクルを行うことで環境負荷の軽減につながります。

大型施設

大型施設では、その規模の大きさに比例して金属くずの排出量も多くなるのが一般的です。

たとえば、ショッピングモールやホテルでは、大規模なリニューアルや設備の入れ替えが行われる際、備品や設備から金属くずが大量に発生します。

ブランドロゴの変更やインテリアの改装など、見た目の更新が原因で金属廃材が出ることも珍しくありません。

さらに、病院や学校といった公共性の高い施設では、備品として使用されているベッドやロッカー、キャビネットなどが定期的に更新されます。

近年では電子カルテの導入が進む医療施設では、紙カルテを収納していた金属製キャビネットが大量に不要となり、廃棄されるケースも増えています。

こうした大型施設から排出される金属くずは、量が多い分、適切な処理業者との連携やスムーズな回収体制の構築が欠かせません。

特に再利用可能なものはリサイクルを意識した処理が推奨されます。

金属くずの主な処理方法

金属くずの処理には、リサイクルをはじめとする効率的な方法が多く存在します。

これらの処理方法は、金属資源の有効活用と環境負荷の軽減を目的としており、企業にとっても経済的なメリットが大きいです。

主に「リサイクル」「金属回収」「金属精錬」の3つの方法があり、それぞれ特徴や適用範囲が異なります。

ここでは、各方法の具体的な内容を解説します。

リサイクル

リサイクルは、金属くずの処理方法の中でも最も一般的で効果的な手法です。

金属の多くは、品質が劣化しにくい特性を持つため、繰り返し再利用が可能です。

たとえば、鉄やアルミニウム、銅などは、回収された後に溶解・再加工され、新しい製品の原材料として活用されます。

鉄スクラップの場合、日本国内で生産される鉄の約30%が、鉄くずの再精錬によって作られています。

また、アルミニウムのリサイクルは、ボーキサイトからの新規精錬に比べて消費エネルギーを大幅に削減できる点が特徴です。

このように、金属リサイクルは資源の節約と環境保護の両面で大きな意義を持っています。

企業が金属くずを効率よくリサイクルに回すことで、コスト削減や持続可能性へ貢献できます。

金属回収

金属回収は、廃棄物の中から再利用可能な金属を分離・回収する方法です。

広義には再精錬も含まれますが、特に貴金属やレアメタルの回収に重点が置かれることが多いです。

具体例としては、パソコンやスマートフォンなどに含まれる金や銀、パラジウムなどの貴金属の回収が挙げられます

プリント基板や接点部品から取り出されたこれらの金属は、電子機器の製造や医療分野での活用が進められています。

また、回収された金属は、再利用可能な状態に加工されることで新しい製品の材料として再び活用されることが多いです。

ただし、金属回収には専門的な技術や設備が必要なため、信頼できる業者に委託することが重要です。

適切な回収が行われれば、廃棄物削減とともに貴重な資源の有効活用が実現します。

金属精錬

金属精錬は、不純物を含む金属くずから純度の高い金属を取り出すプロセスです。

この方法は、鉄やアルミニウム、銅など多くの金属に適用され、繰り返し再精錬が可能です。

鉄の場合、新たな鉄鉱石を使用するのに比べ、鉄スクラップを再精錬することでコストやエネルギーの削減が期待できます。

特にアルミニウム精錬は、環境への配慮が進む現代社会において重要です。

新規のアルミニウム精錬には膨大な電力が必要ですが、リサイクルアルミニウムを使用することでその消費量を大幅に削減できます。

このように、金属精錬はリサイクル資源の再生利用において欠かせない工程です。

企業が金属精錬を活用する場合、効率的な処理体制と環境負荷軽減への取り組みがポイントです。

再生された金属は、高品質な材料として新しい製品へと生まれ変わるため、資源循環型社会の形成に寄与します。

金属くずの処理にマニフェストは必要?

金属くずを処理する際には、場合によってマニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行が必要です。

これは、廃棄物の適切な収集・運搬・処理を記録・管理するための制度で、排出事業者が法律に基づき遵守しなければならない重要な義務です。

ただし、金属くずが有価物として取引される場合は例外があり、マニフェストの必要性は取引内容によって異なります。

まず、金属くずを収集運搬業者や処分業者に委託して処理する場合、原則としてマニフェストの発行が義務付けられています。

発行の際には、交付年月日、排出事業者名、廃棄物の種類や数量など、法定の記載事項を漏れなく記入しなければなりません。

この管理票は、産業廃棄物が適切に処理されるまでの流れを明確にし、不適切な処理を防ぐための重要な役割を果たします。

一方で、金属くずが有価物として売却される場合、取引が金銭的な利益を生むことが明確であれば、マニフェストの発行義務は生じません。

ただし、有価物として取引される場合でも「逆有償」と呼ばれるケースには注意が必要です。

これは、運搬費が取引価格を上回る場合に適用され、運搬中は産業廃棄物として扱われます。

そのため、処分場に到着するまではマニフェストの発行が求められます。

さらに、逆有償の状況では、到着時点で有価物として取り扱うため、通常のマニフェストの一部(C票以降)の発行は不要です。

これにより、廃棄物処理法のルールに従いながら、取引の負担を軽減できます。

事業者はこれらの条件を理解し、金属くずの処理方法に適切な対応を行うことが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

金属くずの処理方法は、環境保護や資源の有効活用だけでなく、企業にとって経済的なメリットも期待できる重要な課題です。

産業廃棄物として処理が必要な場合は、マニフェストの発行や適切な業者への委託が求められます。

一方、有価物として売却可能な場合には、適切な取引を行うことで収益化が可能です。

排出場所や処理方法を正しく理解し、リサイクルや金属回収を効率的に進めることが、コスト削減と持続可能な社会の実現につながります。

エコ・マテリアルでは、金属スクラップの買取やリサイクルを行っています。

他社で引き取ってもらえないものでも、お気軽にご相談ください。

出張査定は無料、買取価格は地域最高値を目指しています。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら