027-386-2628

受付時間:8:00~17:00(平日)

お問合せ コラム
コラムのアイキャッチ

Column【解説】金属を見分けるために知っておきたい特徴まとめ

【解説】金属を見分けるために知っておきたい特徴まとめ

アルミや鉄、ステンレスなど金属にはさまざまな種類があります。

「金属といえば銀色でツヤがあって、どれも似ていて見分けがつかない」

と思われるかもしれません。

しかしよく観察してみると、それぞれ違った特徴を持っていることがわかります。

こちらの記事では

  • ・金属が持つ特徴
  • ・家でもできる金属の見分け方
  • ・専門的な金属の見分け方

をご紹介します。

エコ・マテリアルでは金属スクラップに関する動画をYouTubeで配信しています。

こちらもあわせてご覧ください。

エコ・マテリアルYouTubeチャンネル

金属の特徴

まずはアルミやステンレスなど、私たちの暮らしに身近な5種類の金属が持つ特徴を解説します。

【アルミ】軽くて光沢を持つ

アルミの特徴

  • ・軽い
  • ・サビにくい
  • ・熱伝導率が高い
  • ・電気を通す
  • ・毒性がない

アルミは軽い・熱伝導率が高い・毒性がないことから、ジュースやツナなど

食品を入れる缶、アルミホイル、お弁当箱などの容器として活用されています。

アルミの色は白っぽい光沢のある銀色です。

サビに強い性質ではありますが、水分や塩分に触れていると酸化して白く濁り、

場合によっては茶色や黒に変色することもあります。

これはサビている状態ですが、変色したアルミホイルを調理に利用しても、

人体への影響を心配する必要はありません。

【ステンレス】丈夫でサビにくい

ステンレスの特徴

  • ・サビにくい
  • ・熱に強い
  • ・匂いがつきにくい
  • ・強度が高い

Stain(汚れ)+ less(にくい)の名前の通り、サビや汚れがつきにくく、熱や衝撃にも強い金属です。

その特徴から、シンクや包丁・お玉・鍋・ハサミなど、キッチングッズにはステンレスが多く利用されています。

新品のステンレスは鏡のような光沢がありますが、時間が経つにつれて表面が白っぽくなり光沢感が減っていきます。

アルミと見た目は似ていますが、ステンレスの方が重さがあります。

【銅】多様に色が変化する

銅の特徴

  • ・加工しやすい
  • ・熱伝導率が高い
  • ・電気を通す
  • ・抗菌作用がある

銅は叩いたり伸ばしたりしても脆くなりづらく、耐食性もあることから、

硬貨・鍋・楽器・車・電線など生活のあらゆる部分に使われている金属です。

銅の色は、時間の経過にともなって以下のように変化していきます。

  • ・明るい茶色
  • ・茶色
  • ・暗い茶色
  • ・黒
  • ・緑青

金属の中には、他にも色が経年変化していくものがあります。

しかしここまで多様な色合いを見せるのは珍しく、銅ならではの特徴といえます。

【鉄】水と熱によってサビがつく

鉄の特徴

  • ・硬い
  • ・サビやすい
  • ・価格が安い

鉄は資源が豊富で価格が安く、硬くて丈夫であることから、ビルや家などの建築物、車や船、鉄道のレールなどあらゆる産業で使用されています。

鉄はサビやすく、水分や熱によって酸化が進み、茶色や黒に変色していきます。

サビには、以下2つの種類があります。

  • ・赤サビ:酸素と水に触れることで起こる
  • ・黒サビ:高温で熱することで起こる

鉄のフライパンは使いはじめにコンロでしばらく熱して黒い酸化皮膜を形成させますが、

実はこれが「黒サビ」で、赤サビができるのを防ぐ役割があります。

「サビ=劣化」のイメージがあるかもしれませんが、サビにはこうした違いがあるのです。

【金】酸化しない

金の特徴

  • ・サビない
  • ・加工しやすい
  • ・熱伝導率が高い
  • ・電気を通す

金はよく延びる性質を持ち、加工の際にひび割れが起きにくい特徴があります。

また見た目が美しいことから、アクセサリーに使用されることが多い金属です。

色は名前の通りの金色で、純金は酸素や水分によって酸化することがないため、時間が経ってもその美しさを維持します。

一方で金はそのままでは柔らかくキズ付きやすいため、他の金属を混ぜてK24やK18となって流通することが多くなっています。

ゴールドのアクセサリーの変色は、金に混ぜられた銅や銀が酸化して起こる現象です。

家でできる!金属を見分ける方法

金属は見た目の他に、磁石につくか、つかないかで種類を大まかに知ることができます。

磁石につく金属

  • ・鉄
  • ・ニッケル
  • ・コバルト

など

磁石につかない金属

  • ・ステンレス
  • ・アルミ
  • ・銅
  • ・金

など

ステンレスは鉄が主成分の合金であるため、鉄分の含有量が多いものは磁石にくっつきます

そのため、磁石がつく・つかないによって、鉄の含有量の多い・少ないを判断することができます。

金属の細かな種類を判別することは難しいですが、磁石につくかで簡単な分類が可能です。

金属を見分ける専門的な方法

見た目では違いがわからない金属も、専門的な分析よって種類や含有量を調べることができます。

分析方法の例

  • ・蛍光X線分析:X線を照射して分析する
  • ・湿式化学分析:試薬で金属を溶かして分析する

また上記のような科学試験以外にも、グラインダーという電動工具に金属を当て、

発生した火花の大きさや形を見て金属の種類を判別する「火花試験」と呼ばれる簡易的な方法もあります。

【まとめ】金属の違いを知れば見分けられる

金属はその種類によって、特徴に違いがあります。

金属の特徴まとめ

  • ・アルミ:白っぽい光沢のある銀色。ステンレスに比べて軽い
  • ・ステンレス:鏡のような光沢感。経年変化で白っぽくなる
  • ・銅:明るい茶から段々と黒っぽくなり、緑青に変化する
  • ・鉄:水に浸けると赤くサビ、高温で熱すると黒いサビができる
  • ・金:純金は美しいゴールドカラーで変色しない

専門的な分析をしなくても、これらの違いを知るだけで見分けることが可能になります。

キッチンや車など身近な金属にどのような特徴があるか、ぜひ探してみてください。

エコ・マテリアルでは金属スクラップの買取やリサイクルを行っています。

出張査定は無料、買取価格は地域最高値を目指しています。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら