027-386-2628

受付時間:8:00~17:00(平日)

お問合せ コラム
コラムのアイキャッチ

Column自然環境保全法とは?内容をわかりやすく解説!

自然環境保全法とは?内容をわかりやすく解説!

自然環境保全法は、日本の貴重な自然環境を守るために制定された法律です。

この法律は、自然環境の適正な保全を図りながら、その恵みを次世代へ引き継ぐことが目的です。

また、自然環境保全地域の指定や管理を通じて、生態系の持続可能性を確保し、国民の生活や社会経済活動と調和した自然環境の利用を可能にします。

この記事では、自然環境保全法の目的や概要、具体的な取り組みについて詳しく解説します。

エコ・マテリアルでは金属スクラップに関する動画をYouTubeで配信中です。

様々な金属を売却した動画などもありますので、こちらもあわせてご覧ください。

中澤社長 エコ・マテリアル

自然環境保全法とは

自然環境保全法は、日本国内の自然環境を適切に保護し、次世代へ継承することを目的とした法律です。

この法律は、環境の持続可能な利用と保護を両立させるための枠組みを提供します。

具体的には、自然環境保全地域の指定や管理、環境破壊の防止に向けた規制を通じて、自然の恵みを国民全体が享受できるようにすることを目指しています。

また、自然環境を国民共有の財産として認識し、現在だけでなく将来の国民にとっても価値のある環境を維持するために重要な役割を果たしている法律です。

自然環境保全法の目的と重要性

この法律の目的は、大きく分けて3つに分けられます。

  • ・1.自然環境の適正な保全を通じて、生態系の持続可能性を確保すること。
  • ・2.自然環境の恵みを持続的に享受できる社会を実現することで、国民生活の質を向上させること。
  • ・3.国民の健康で文化的な生活の基盤となる自然環境を保全することで、社会全体の幸福に貢献すること。

この法律の重要性は、単に自然を保護するだけでなく、環境を基盤とした持続可能な経済活動や地域社会の発展にも寄与する点にあります。

そのため、企業や個人が自然環境保全法を理解し、遵守することが社会全体の利益につながるのです。

自然環境保全法の制定の背景

この法律が制定された背景には、日本の高度経済成長期における急速な開発とそれに伴う環境破壊があります。

1960年代から1970年代にかけて、都市化や産業化が進む一方で、森林伐採や湿地の消失、海洋汚染といった問題が深刻化しました。

こうした状況を受け、環境保護に対する国民の関心が高まりました。

1972年には、これらの問題に対応するための法的枠組みとして自然環境保全法が制定されます。

この法律は、自然を守るための明確な指針を示し、自然保護活動を推進するきっかけとなりました。

現在でも、自然環境保全法は日本の環境政策の基盤として機能しています。

自然環境保全法の概要

自然環境保全法は、自然環境を保全するための具体的な手段を規定しています。

その中心となるのは、自然環境保全地域の指定です。

環境大臣は、科学的調査に基づいて地域を指定します。

また、これらの地域では、無秩序な開発を防ぐための厳しい規制が適用されます。

さらに、管理団体の設立や保全事業の実施を通じて、地域の自然環境が適切に維持される仕組みが整備されているのが現状です。

この法律は、国民が自然環境の価値を再認識し、持続可能な利用と保護を両立させるための基盤を提供しています。

自然環境保全法の適用される地域

自然環境保全法では、日本の貴重な自然環境を守るため、特定の地域を対象に保全活動を実施しています。

この法律では、原生自然環境保全地域、自然環境保全地域、沖合海底自然環境保全地域、都道府県自然環境保全地域の4つの地域区分が定められているのが現状です。

それぞれの地域では、自然環境の特性に応じた保全措置や規制が設けられ、人間活動との調和を図りながら、生態系の保護と持続可能な利用を目指しています。

ここでは、各地域区分の概要を詳しく見ていきましょう。

原生自然環境保全地域

原生自然環境保全地域は、人間の活動による影響がほとんどなく、原生の状態を保つ地域を対象に指定されます。

広さ1000ha以上(島嶼は300ha以上)の地域が条件となり、現在は遠音別岳、十勝川源流部、南硫黄島、大井川源流部、屋久島の5か所です。

これらの地域では、自然生態系への影響を最小限にするため、開発行為や木竹の伐採などが厳しく規制され、特に立入制限地区では原則立入禁止とされています。

南硫黄島は立入制限地区に指定され、原生自然の厳格な保護が図られている場所です。

自然環境保全地域

自然環境保全地域は、優れた自然環境を維持する地域として、特定の条件を満たす森林や海域、湿地などが指定されます。

これらの地域は「特別地区」「野生動物保護地区」「普通地区」に分けられ、開発行為や動植物の捕獲が制限されている地域です。

現在、白神山地や和賀岳など全国10か所が指定されており、それぞれの地域では、特定の自然特性に応じた保全活動が行われています。

例えば、白神山地では、豊かな森林資源の保護が重点的に行われています。

沖合海底自然環境保全地域

沖合海底自然環境保全地域は、海底の特異な生態系を保護するために設けられた区域です。

2010年のCOP10で採択された「愛知目標」に対応し、2020年に日本海溝や中マリアナ海嶺など4か所が指定されました。

これにより、日本の海洋保護区の割合は13.3%となり、目標を達成しました

沖合海底特別地区では、開発行為が厳しく規制されており、海洋生態系の保護が徹底されています。

これらの地域は、海洋環境の保全と国際的な取り組みにおいても重要な役割を担っています。

都道府県自然環境保全地域

都道府県自然環境保全地域は、自然環境保全地域に準じた価値を持つ地域として各都道府県が指定した地域です。

現在、全国で546か所が指定されており、地域の特性に応じた保全措置が講じられています。

これらの地域も「特別地区」「野生動物保護地区」「普通地区」に分類され、開発行為や動植物の捕獲が規制されている地域です。

例えば、愛知県では15の地域が指定されており、地域の自然環境を守るために独自の施策が実施されています。

自然環境保全法に基づく具体的な取り組み

自然環境保全法に基づく取り組みは、日本の貴重な自然環境を守るために不可欠です。

この法律では、自然環境の現状を把握する調査や損なわれた生態系を回復させる事業が行われ、環境保全に向けた基盤が整えられています。

また、関連する法律と連携しながら、地域や主体ごとに適した保全・再生の方法が模索されています。

ここでは、代表的な取り組みを詳しく見ていきましょう。

自然環境保全基礎調査とは

自然環境保全基礎調査は、日本全国の自然環境の現状を科学的に把握するために実施される調査です。

植生、野生動物、地形、地質など多岐にわたるデータを収集し、保全施策の計画や管理に活用します。

この調査の成果物には、現存植生図や地形分類図などがあり、自然環境保全地域の指定や生態系の維持・回復事業の基盤となっています

例えば、希少動植物の分布状況を把握することで、適切な保護エリアの設定が可能です。

このように、科学的知見に基づいた調査は、自然環境の保全活動の第一歩を支える重要な役割を果たしています。

生態系維持回復事業

生態系維持回復事業は、損なわれた自然環境を修復し、生態系の健全性を取り戻すことを目的とした取り組みです。

具体的には、水辺や森林などの生息地整備、外来種の駆除、希少種の保護活動といった活動のことです。

例えば、劣化した湿地を再生するプロジェクトでは、湿地固有の生態系が回復し、多様な生物が生息できる環境が再生されます。

また、自然観察会や体験プログラムなどの普及活動を通じて、地域住民や企業の関心を高め、持続可能な環境利用を目指します。

これにより、生態系と人々の生活の共生が促進されるのです。

自然再生推進法との関係

自然再生推進法は、自然環境保全法を補完する形で、特に劣化した自然環境の再生を目的とした法律です。

この法律では、地域の特性に応じた自然再生の実施や、多様な主体の参加を重視しています。

例えば、地元自治体、企業、住民、専門家が協力してプロジェクトを進めることで、現場の課題に即した再生が可能です。

また、科学的知見に基づき、効果的な管理や順応的な対応が求められています。

自然環境保全法が現存する自然の保護を目的としているのに対し、自然再生推進法は損なわれた環境の回復を目指しており、両者が連携することで、より包括的な自然環境の保全が実現されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自然環境保全法は、日本の自然環境を守り、持続可能な社会を実現するための重要な法律です。

この法律は、自然環境保全地域の指定や管理、開発行為との調和を図る規制を通じて、生物多様性の保護と自然資源の持続的な利用を目指しています。

また、基礎調査や生態系維持回復事業などの具体的な取り組みを支える仕組みが整備されている点も特徴です。

さらに、市民参加や環境教育の推進によって、社会全体で自然保全を実現する基盤を築いています。

企業にとっても、この法律の理解と遵守は、環境負荷の低減や社会的信頼の向上につながる大切なステップです。

エコ・マテリアルでは、金属スクラップの買取やリサイクルを行っています。

他社で引き取ってもらえないものでも、お気軽にご相談ください。

出張査定は無料、買取価格は地域最高値を目指しています。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら